南木曽町 与川 白山神社 ご神木伐採2
前回 御神木伐採1
与川の皆さんのリクエストも有り、珍しく連投します!!
いや、僕も愛知県に戻って以来の久しぶりに皆さんにお声を掛けて頂き、古巣に戻った気分でリフレッシュできました、懐かしい顔ぶれが揃い良い日と
なりましたので、
南木曽の町の皆さんや勝野の若い衆に向けて、
ほんの少しの恩返しですが、この後は”動画”もアップしていきます。
余りの木曽ヒノキの太さにランヤードを足しての控えのセット
(注:今回は作業時間等を重視しています、ツリークライミング、アーボリストの視点からでは無く”木こり”としての作業です)
この太さの幹をランヤードとスパイクだけで木登りするのは、ある意味
スペシャルです。(僕も出来ないかも・・・)
控えはチルホールに連結しておいて、テンションを掛け保護施設(建物、ギャラリー)方向へ倒れるのを防いでいます。
では、切り倒します、営林署(森林管理局)若い衆や町の皆さんに囲まれながら、ちょっとやりにくそうですがイベントですので我慢して受け口から入れていきます。
今日はズボンもヘルメットの綺麗なのを付けています!!(馬子にも衣装って奴です)
このように、チェンソー作業には怪我は付き物です、少しでもリスクをなくす為、チェンソーズボン等、保護具の必要性はこんな山奥でもトップに立つ企業の人間から導入していてさすが、ヤマカ木材です、
この後ちょっと財政的に余裕が出たときに多分”支給”してくれる事でしょう(笑)
受け口から、中心部分に刃を入れてヒノキの芯の部分が抜けない様に切れ込みを先に
入れておきます。この時中心部分がシッカリ詰まっているか、腐りが入っているかは
刃の感覚で解ります、コレだけ大きな木曽ヒノキで腐りが入ってない木は殆ど無い事です
今回も少しばかりの穴がありました。
このように刃を差し込んでおけば、長いバーを使わなくても回りから攻め込む事ができます
勿論この後 材木となりますので少しでも長く取る為に、地面ギリギリで追い口を左右から入れていきます、ツル(蝶つがいの役目と最後まで木を立てておく役割)を調整しながら慎重に素早く刃を入れています。
このツルの調整が最終的な抜倒方向を確定する為、非常に重要で、大きく残せば倒れないし詰めすぎれば、想定外の方向に倒れてしまったり、横の部分を大きく傷を残してしまうので熟練度がいるところ、
コンナ巨木が在らぬ方向へ倒れだしたら、大惨事じです
でも昔の爺様達は、切り倒した後を人に見せないために綺麗にカットして秘密にしていたりしたようで、中々教える事はしなかったそうでした、今回は全部見せちゃいます
最終的に、横が千切れないようにツル調整